赤ちゃんとの生活もなんとなく落ち着いてきた頃、お食い初めという行事が待っています。
赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をするのですが、これには、赤ちゃんが一生食べることに困らないようにという願いが込められています。
今回は、お食い初めについてまとめてみました。
この記事の目次
お食い初めはいつやるの?
お食い初めは、生まれた赤ちゃんが生後100日目になった日に行います。
都合が悪ければ多少前後しても構いません。
昔は、生後100日目を迎える事ができずに亡くなる赤ちゃんも多かったため、お食い初めは、ここまで元気に育ってきた事へのお祝いでもあります。
時間帯は、赤ちゃんの機嫌が良さそうな時を選びましょう。
お昼時が無難だと思います。
誰かを招待する?
赤ちゃんのお父さん、お母さんだけでもいいのですが、できれば両家のおじいちゃん、おばあちゃんにも来てもらいましょう。
孫の顔を見て喜んでもらえますし、良い記念になりますよ。
何を用意すればいいの?
お食い初めの食器
お食い初めの食器は、基本的に漆器や素焼きの食器にします。
男の子は内側も外側も朱塗りの物を用意します。
女の子は内側が朱塗りで、外側が黒塗りの物を用意します。
ただ、お食い初めのためだけに、普段使わない漆器を用意するのももったいないという方もおられると思います。
そんな方には、赤ちゃん用のプラスチックの食器を一式揃えるのがおすすめです。
いずれ、離乳食が始まれば、使い続ける物なので、これを機会に揃えてみてはいかがでしょうか。
スプーン・フォークも忘れずに揃えてあげて下さいね。
お食い初めの料理
赤飯、鯛の塩焼き、煮物(里芋など)、お吸い物、香の物(漬物)を用意します。
全て作る事ができなくても、大丈夫です。
お母さんの体調に合わせて、無理のない範囲で作ってあげてください。
祝い箸
お祝いの時に使われる、両端が細くなっているお箸です。
ホームセンターや100均で売られています。
歯固めの石
歯固めの石は、お食い初めの最後に使います。
赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願うための物です。
お宮参りの際に、神社からもらう事もありますが、ない場合はネット通販でも売っています。
河原で綺麗な石を拾ってきて、よく洗って使っても大丈夫です。
食べる順番と歯固め石の使い方は?
食器や料理の用意ができたら、いよいよお食い初めの儀式です。
その手順をご紹介します。
赤ちゃんに食べさせるのは、その場にいる年長者が行います。
①ご飯→吸い物→ご飯→魚→ご飯→吸い物の順番で赤ちゃんに食べさせる真似をする。
②①を3回繰り返す。
③歯固めの石にお箸を軽くあててから、そのお箸を赤ちゃんの歯茎に優しくちょんちょんと当てる。
丈夫な歯が生えることを願います。
これで、お食い初めの儀式は完了です。
儀式が終わったら、お食い初めに使った料理は大人が食べます。
歯固めの石は記念にとっておいてもいいですし、神社の境内に返しても大丈夫です。
我が子の益々の成長を願って、ぜひ楽しんでみて下さいね。