赤ちゃんが生まれ、お世話が始まると毎日が寝不足状態ですよね。
特に新生児期の夜間の授乳は2,3時間おきで、初めて育児をするママにとって本当に大変です。
3か月を過ぎた頃からだんだんと授乳のリズムが出来てきて、完全母乳の場合は3、4時間まとめて寝てくれるようになってきます。
ミルクの場合は朝までぐっすりなんてこともあるのではないでしょうか。
やっと少し睡眠が取れるようになったと安心しているママを襲うのが夜泣きの恐怖です。
今回はそんなママを困らせる夜泣きについて紹介していきます。
この記事の目次
夜泣きは始まるのはいつから?
赤ちゃんの夜泣きは、早い子で3か月頃から始まる子もいるそうです。
だいたいは6か月頃から1歳までに経験するようです。
実は夜泣きには謎が多くて、夜泣きのメカニズムは詳しく解明されていません。
なぜ赤ちゃんが夜泣きをするか分かれば多くのママが悩まずにすむでしょうね。
また、赤ちゃんによっては全く夜泣きをしない子もいるそうなので、本当に個人差があるようです。
赤ちゃんが夜泣きする理由は?
- お腹が空いて泣く子
- オムツなどの不快感
- 昼間の興奮状態の延長
- 生活リズムの乱れ
- ママが近くにいない寂しさ
- 中耳炎などの病気
など、その子によって様々な理由で夜泣きをしています。
赤ちゃんが夜泣きした時の対処法
我が家の2人の子は、上の娘は1歳を過ぎてから1カ月に1度くらいの頻度で夜泣きをするようになりました。
昼寝をしなかった時などに、夜中の1時頃から泣き始め、何をしても泣き止んでくれず、1時間以上は泣き続けていました。
普段からかんしゃくなどもなく穏やかな子だったので、夜中に泣き叫ぶ姿にパパも私もお手上げ状態で、とても心配しましたが3歳を過ぎた現在は朝までぐっすり寝てくれるようになりした。
下の息子は8か月を過ぎた頃から1時間おきに起きるようになりました。
完全母乳で育てていたので、授乳をするとすぐに泣き止むのですが、また1時間くらいするとグズグズと泣く。
この繰り返しで本当にきつかったです。
1歳を過ぎて断乳すれば朝までぐっすり寝てくれると思ったのですが、授乳を辞めた後も夜泣きをしていました。
歯によくないとは思いましたが、息子の好物だった干し芋をあげると落ち着いて寝てくれたので卒乳後1カ月くらいは干し芋が手放せない状態でした。
現在もたまに夜泣きはしますが、毎晩のように起きることは無くなったので、非常に楽になりました。
夜泣きへの対応で気を付ける事
実は夜泣きで気を付けなければいけない事があります。
夜泣きは本当にママもパパも大変です。
どうにか寝かせたいと思って色々な方法を試すでしょう。
車に乗せてドライブに出かけるなど、赤ちゃんの要求にすべて応えていると、その方法ではないと泣きやまなくなってしまう可能性が出てきます。
私もそうでしたが、授乳して泣き止んだとしても、口さみしくてすぐに起きてしまい、また授乳しなければいけないという繰り返しで本当に大変でした。
お腹が空いて泣くのではなく、ママに相手してもらいたくて泣いていたのかもしれません。
赤ちゃんのすべての要求に応えていると、ママの体と心がきつくなってしまいます。
たまには、赤ちゃんが泣くのを見守ってみるのもいいでしょうし、しばらく泣かせてみてもいいかもしれません。
私の知っているママは頑張っても泣き止まない時は、耳栓をして寝るというママもいました。
この方法が正解かは分かりませんが、ママやパパがその場しのぎのために無理をして泣き止ませても後々大変になることもあるので、気を付けてください。
まとめ
ママやパパにとって睡眠時間が削られる夜泣きは本当に大変だと思います。
慣れない育児で疲れているなか、睡眠までとれなくなってしまうとノイローゼや暗い気持ちになってしまい赤ちゃんにも良くないです。
赤ちゃんの夜泣きに叫びたくなる時もあるでしょう。
そういう時は叫んで一緒に泣いてみるのも良いかもしれませんよ。
全ての要求に応える必要はないという事を頭の片隅において、頑張りすぎずに育児ができるといいですね。